
10月に入り、そろそろ年賀状の準備を考える方が多いのではないでしょうか。
2026年午(うま)年の年賀状の準備はお済みでしょうか?
毎年悩む年賀状の挨拶文ですが、どのように決められていますか?
結局、毎年同じような文章になってしまう…と、お悩みの方は必見です!
今回は2026年の午(うま)年に向けて、馬(うま)にちなんだ使いやすくユニークな挨拶文をご紹介します。
年賀状の準備はこれから・・・というお客様も、ぜひご覧ください。
◆目次
1.馬(うま)にちなんだ干支挨拶文
プリントボーイの年賀状では、毎年バラエティに富んだ干支挨拶文をご用意しております。来たる2026年は午(うま)年。
プリントボーイの「馬(うま)にちなんだ」挨拶文は、使いやすくかつユニークな挨拶文になっています。
干支挨拶文①
万事ウマくいく年になりますように
本年もよろしくお願いいたします
「上手い」と「馬(うま)」を掛け合わせた一文です。
送る相手の1年がとどまることなく、前進していく年になりそうですね。
干支挨拶文②
馬は古来より神の乗り物として
福を運ぶ存在とされています
午年が皆様にとりまして幸多き年になりますようお祈り申し上げます
古来より馬(うま)は神様の乗り物とされ、神様に奉納されることもありました。
そのため、神社には馬の絵の「絵馬」が残っており、現代でも願い事や福を運んでくれています。
干支挨拶文③
駆け抜ける馬のように午年が皆様にとりまして
活気ある年になりますようお祈り申し上げます
前進力と活力を象徴する馬。そんな馬のように勢いよく明るい未来へ向かって進んでいける年になりそうな一文です。
これらは、プリントボーイの年賀状サイトにて無料で変更ができる挨拶文となっておりますので、ぜひご覧ください。(挨拶文文例画面のM1~M3と同様の内容です)
▼プリントボーイの年賀状オーダー印刷サイトはこちら
2.馬(うま)と縁起のよさの関係とは
②の挨拶文で、馬(うま)は福をよぶ存在とご紹介しましたが、他にも前進や勝利の象徴として大切にされてきました。
なぜこんなにも「馬(うま)=縁起がよい」というイメージが一般的になったのでしょうか?
2-1.古代の伝説とシンボル
馬は古代から力強さ・成功・前進の象徴としてさまざまな文明で大切にされてきました。
ギリシャ神話では特に海の神ポセイドンと深く結びついており、ポセイドンが地上の生き物として馬を創り出したとされています。
また、ポセイドンが現れるときは、白馬を伴う姿が描かれることもあり、彼の力強さの象徴としても知られています。
2-2.日本の民間伝承
日本においても馬は古来より神聖な動物として大切にされてきました。
特に神社では「神馬(しんめ)」として白馬が奉納され、神の使いとして人々の願いを天に届ける存在とされました。
また、神社に奉納する絵馬(えま)の風習は、「願い事を馬に乗せて神様に届けてもらう」という信仰に由来しています。
3.まとめ
今回は、2026年の年賀状に向けていきます午(うま)にちなんだ挨拶文と、馬(うま)と縁起の関係性についてご紹介しました。
プリントボーイの年賀状サイトではバラエティに富んだ挨拶文と、様々なイメージをもつデザインを多くご用意しております。
自由に挨拶文を編集することもできるため、皆さんならではのユニークな「馬(うま)」の挨拶文も考えてみてはいかがでしょうか。
▼オリジナルメッセージをご希望の場合は、変更が可能です。
馬(うま)の力強さや前向きさを象徴するデザインを多数ご用意しておりますので、その魅力を楽しんでいただければ幸いです。
弊社ホープン(旧社名:プリントボーイ)では、約50年間にわたり年賀状を企画・販売してきました。
今年の十二支「午(うま)」年のしなやかさを表現したデザインから、スタイリッシュなアートデザインまで
お客様のニーズにお応えした年賀状を各種取り揃えております。ぜひ、プリントボーイの年賀状で素敵な新年をお迎えください!
▼プリントボーイの年賀状オーダー印刷サイトはこちら
▼ こちらもあわせてお読みください
・十二支の歴史・干支との違いとは?
・知ってる?年賀状の歴史と始まり|意外と知らない豆知識まとめ